0120-86-7787
〒630-8238 奈良県奈良市高天市町11−1 高天飯田ビル4階403号
営業時間 9:00~18:00 定休日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始、お盆 ※要相談
相続の手続きはどのように行えばよいの?
おはようございます。やすだ会計事務所の代表税理士保田です。
実際に相続を行うとなった場合、どのように手続きを踏めばよいのか悩みますよね。
ここでは、相続の手続きについて解説します。
▼相続発生直後
まずはじめに、死亡届の提出を行ないます。
その後、以下の手続きを実施します。
・公的年金や健康保険の手続き
・死亡保険金の請求
・公共料金の引き落とし口座の変更
・相続人の確定と戸籍謄本の取得
・遺言書の有無の確認
・自筆証書遺言の場合、家庭裁判所での検認手続き
・相続財産の調査、把握
ここで重要となるのが、遺言の有無です。
遺言があることで、故人の遺志が最大限尊重されるために、しっかりと確認してください。
▼発生後3か月以内
相続放棄や限定承認、単純承認の選択を行ないます。
相続開始を知った日から3か月以内に行なわなければならないので、しっかりと期限を意識して対応してください。
▼発生後4か月以内
被相続人の所得税の申告と納付が必要です。
これは、準確定申告とも呼ばれています。
そして、以下の手続きも同時に行ないます。
・遺産分割協議の実施
・分割協議の際の特別代理人の選任
・遺産分割協議書の作成
・預貯金や有価証券等の解約や名義変更
・不動産の相続登記
・ゴルフ会員権等の各種権利の名義変更
▼発生後10か月以内
このタイミングで、相続税申告書の作成が必要です。
その上で、相続税の申告と納付を行ってください。
▼まとめ
相続の手続きは、発生後10か月までに渡って行う必要があります。
タイミングを逃すことなく、適切に対応することが重要です。
~決算、税務、会社設立、相続でお困りの方は是非、当事務所へお問い合わせください~ ~奈良県五條市生まれ五條市育ち五條市在住:奈良市の女性税理士保田まち子が相談受付中~ ~奈良・奈良市、橿原市、五條市、橋本市で、税理士をお探しの方~税理士・行政書士 やすだ会計事務所 税理士 保田まち子 〒630-8238 奈良県奈良市高天市町11−1 高天飯田ビル4階403号 <近鉄奈良駅徒歩2分 JR奈良駅徒歩7分> TEL 0120-86-7787 FAX 050-3737-7521 HP:http://machi-tax.com
25/11/04
25/10/01
25/09/01
TOP
おはようございます。やすだ会計事務所の代表税理士保田です。
実際に相続を行うとなった場合、どのように手続きを踏めばよいのか悩みますよね。
ここでは、相続の手続きについて解説します。
▼相続発生直後
まずはじめに、死亡届の提出を行ないます。
その後、以下の手続きを実施します。
・公的年金や健康保険の手続き
・死亡保険金の請求
・公共料金の引き落とし口座の変更
・相続人の確定と戸籍謄本の取得
・遺言書の有無の確認
・自筆証書遺言の場合、家庭裁判所での検認手続き
・相続財産の調査、把握
ここで重要となるのが、遺言の有無です。
遺言があることで、故人の遺志が最大限尊重されるために、しっかりと確認してください。
▼発生後3か月以内
相続放棄や限定承認、単純承認の選択を行ないます。
相続開始を知った日から3か月以内に行なわなければならないので、しっかりと期限を意識して対応してください。
▼発生後4か月以内
被相続人の所得税の申告と納付が必要です。
これは、準確定申告とも呼ばれています。
そして、以下の手続きも同時に行ないます。
・遺産分割協議の実施
・分割協議の際の特別代理人の選任
・遺産分割協議書の作成
・預貯金や有価証券等の解約や名義変更
・不動産の相続登記
・ゴルフ会員権等の各種権利の名義変更
▼発生後10か月以内
このタイミングで、相続税申告書の作成が必要です。
その上で、相続税の申告と納付を行ってください。
▼まとめ
相続の手続きは、発生後10か月までに渡って行う必要があります。
タイミングを逃すことなく、適切に対応することが重要です。
~決算、税務、会社設立、相続でお困りの方は是非、当事務所へお問い合わせください~
~奈良県五條市生まれ五條市育ち五條市在住:奈良市の女性税理士保田まち子が相談受付中~
~奈良・奈良市、橿原市、五條市、橋本市で、税理士をお探しの方~税理士・行政書士 やすだ会計事務所
税理士 保田まち子
〒630-8238
奈良県奈良市高天市町11−1 高天飯田ビル4階403号
<近鉄奈良駅徒歩2分 JR奈良駅徒歩7分>
TEL 0120-86-7787
FAX 050-3737-7521
HP:http://machi-tax.com