お問い合わせバナー

揉める要因!?兄弟で相続する際のポイントを紹介

やすだ会計事務所

0120-86-7787

〒630-8238 奈良県奈良市高天市町11−1 高天飯田ビル4階403号

営業時間 9:00~18:00 定休日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始、お盆 ※要相談

揉める要因!?兄弟で相続する際のポイントを紹介

コラム

2025/09/01 揉める要因!?兄弟で相続する際のポイントを紹介

おはようございます。やすだ会計事務所の代表税理士保田です。

 

相続は、肉親同士であっても揉めることが多いです。

兄弟同士でも揉めるケースも多いのですが、相続する際にはどのような点がポイントとなるのでしょうか?

ここでは、兄弟で相続する際のポイントを紹介します。

 

▼揉める要因は?

兄弟で主に揉めるケースとして、次の2点があります。

 

■兄弟で親の遺産を分け合うケース

兄弟で親の遺産を分け合うケースでは、基本的に遺産相続割合は平等に行なわなければなりません。

ただ、家を相続する意識の高い長男と、次男とで平等となると長男側からすれば不満に感じることが多いです。

また、平等で良いと思っていても遺言で割合を設定されている場合は、それを適用しなければなりませんので、揉める要因となりがちです。

 

■亡くなった人の兄弟が相続人となる場合

亡くなった人の兄弟姉妹が相続人となる場合にも、トラブルが発生しがちです。

被相続人の兄弟は第3順位の法定相続人となるのですが、第1順位である被相続人の子や第2順位である被相続人の父母がいないケースにおいて、相続人となることが可能です。

ただ、その割合はとても低いために、揉める要因となります。

 

▼揉めないために注意したいポイント

相続が発生した場合、入念に相続人の調査を行うようにしてください。

その上で、遺産分割協議がうまくいきそうにない場合は、仲介役に入ってもらうようにしましょう。

 

▼まとめ

兄弟で相続を争う場合、厄介な事態になりがちです。

橿原市でお困りのことがあれば、親身に相談にのってくれるやすだ会計事務所に相談することをおすすめします。

 

 

 

~決算、税務、会社設立、相続でお困りの方は是非、当事務所へお問い合わせください~
~奈良県五條市生まれ五條市育ち五條市在住:奈良市の女性税理士保田まち子が相談受付中~
~奈良・奈良市、橿原市、五條市、橋本市で、税理士をお探しの方~税理士・行政書士 やすだ会計事務所
税理士 保田まち子
〒630-8238
奈良県奈良市高天市町11−1 高天飯田ビル4階403号
<近鉄奈良駅徒歩2分 JR奈良駅徒歩7分>
TEL 0120-86-7787
FAX 050-3737-7521
HP:http://machi-tax.com

TOP